ニーア オートマタ

スクウェア・エニックス(プラチナゲームズ)
PS4 / 2017年2月23日
出会えてよかったと思えるゲーム
きちんと敵のモーションを見て避けることができる。ちゃんと自分で攻撃しているという感覚。戦闘の状況がしっかり理解できる。当たり前のことだが、実はこれができていないゲームが多い。それは、例えば高速で動く物体をカメラが追って画面が左右に激しく揺れてゲームとして成立してなかったり、壁際や手前の背景で見にくくなったり、エフェクトが派手なだけで見づらかったり、ボタンを押すだけで勝手に戦って戦闘が終わってたりするアレである。ニーアでもそれが全く無いとは言えない(オート系チップを装備した状態で近接を行うとむしろそれになる)が、各種設定を自分好みにいじることでだいぶ解消される。こういったことができるゲームを作れるかどうかは、他の能力では補えない「ゲームを作る」ということに必要なセンスの問題だ。プラチナゲームズはそれを持っていた。
マップの状況に応じて切り替わるカメラアングルの押し付けだが、カメラを勝手に動かされるのが大嫌いな自分でもまあ納得できるレベル。シナリオは使い古されたパターンのように見えるが、ゲームだからこそ、ニーアだからこそ表現できている部分もあり引き込まれる。2周目がややダレるものの、周回というよりは続きになっているので、最低でもEエンドまでクリアした状態で評価したいところ。チャプターセレクトでフラグの回収ができるのもすごく良い機能。
9S、君が一番邪魔だ?
近接戦が楽しくてやりたいのに、爆発やエフェクトですごく見づらいし、ポッドが強すぎて結局それに頼ってしまうのが残念。バグに対しすぐに修正パッチを配信したのは(オフゲーがネットパッチを出すという問題を除けば)良い対応。しかしバグがあるという前例を作ってしまったがゆえに、バグなのか正常な動作なのか見分けがつきにくいサブシナリオが出てくると不安になってしまう。
移動はキャンプへの一方通行でもいいので瞬間移動がほしかった。見えない壁で行けない所が多いのもストレス。マップ表示もわざとなんだろうけど、見づらくてどこにいるかわからないし、広域表示のほうは北を上に固定できないので不便。セーブ制限は面白い要素だが、もう少しゆるくしてほしかった。プラグインチップを試行錯誤しながら入れ替えたり合成したりは楽しいけど、インターフェイスもう少しどうにかならなかったのかな、最適化が別のメニューにあってすごく使いにくい。釣りはなぜ存在するのか謎。
このゲームをプレイする人の多くは、外見的にも攻撃力的にも、そしてなによりアクション的に2Bを動かしたいのだろうが、2周目以降はシナリオやハッキングの関係で9Sを操作することが多いし、アイテムを取る時に一番邪魔だっただけにヘイトが溜まる。9Sにシンクロできないと辛いなこれ。


ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

任天堂
Switch / 2017年3月3日
世界よ、これがゲームだ。
ネットを見れば回答は載っている。しかし答えは1つではない。しかしそれを見る前に「××をしたらこうなるだろうな」と想像し実行してみると、実際にそれが可能であることの面白さ。もし自分が現実で戦う状況になって武器を与えられたら(あるいは武器が無かったとしても)、そのとき取るべき行動と同じことをして戦うだけ。相手が強敵だったらどんな戦法を使うかも全く同じ、それができるのが本作だ。走る、跳ぶ(飛ぶ)、そして戦う、リンクの基本アクションに「〇〇システム」といったゲーム的なものは存在しない。自由に楽しめるとはこういうことなのだ。(ゆえに、コマンド入力でチート級の技を発動できてしまうのが私には残念に感じた)
オープンワールドのゲームにしてはロードが短いし、起動時にやたらクレジットを表示して待たされるゲームばかりの中、すぐにタイトル画面が表示される作りは王者の貫禄。光・水・音の表現はもちろん、これほどまでに空気が表現されたゲームに出会ったことはない。現実には存在しないファンタジーなオブジェをマップに置き美しく見せているRPGは多く存在するが、このゲームでは現実の世界で美しい風景を見た時の感動と同じ感覚を味わうことができた。
こういったゲームを作れる人が日本にいたことが大変うれしい。
基本操作すら複雑
近年のレールの上を進むだけのゲームを楽しいと感じる人から見れば、何をすればいいかのヒントも少なく、ザコでさえ強敵となりかねない難易度、常に不足するアイテムとお金の要素も面倒と感じてしまうことだろう。しかしこの緊張とワクワクドキドキ感は永遠に変わらないゲーム本来の楽しさなのかもしれない。
使用するボタンが多いこともあるのだが、操作が直感的でなく、したい行動とは違うことをしてしまう場合が多い。壁際のカメラ問題も未解決。雨が降った時のペナルティはもう少し緩くしてもよかったかも。雨やたら降るしね。
祠と神獣といったギミックダンジョンしかなかったので、フィールドマップのように自由に探検できるダンジョンもほしかった。私は「あっちのスイッチを押して、こっちの扉を開けて〜」といったパズルは嫌いだし、ギリギリの足場をジャンプするようなアクションも、ついでに言ってしまえば、やはり武器が壊れるゲームも大嫌いだ。(しかしこのゲームでは祠もコログの実集めも100%までプレイしてしまったのだが・・・)
10年に1度の素晴らしいゲームだっただけに、やっつけ的だったVR対応はほんと残念。


シノアリス

ポケラボ
iPhone / 2017年6月6日
サスガニ生き残ッテルゲームダケノコトはアリマスね
他のスマホゲーと比べると、1GB以上と恐ろしく容量を使ってるんだけど、そのほとんどはサウンドかな? 実際BGMの音質はすごくいいし、曲も音声も素晴らしいです。ブラウザで動いてるっぽいグラブルに対し、こちらはきちんとスマホ用にプログラムされてるって感じで、UIは安定してるね。スマホゲーというとチビキャラの等身がどうしても低くなるんだけど、このゲームでは割とイラストに忠実かな。
でも、ケッキョクハ
ニーア・オートマタが好きだったんで入れてみたけど、やっぱり、ひたすらアイテムを上書きしてゆくだけのスマホゲーだった。そこに見えるのはやっぱりガチャ課金。グラブルのようなブラウザ動作ではないんだけど、スマホゲー特有のシステムの解りにくさも存在。


レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀

レベルファイブ
3DS / 2017年7月20日
雰囲気は好きです
今までのレイトン教授シリーズと違ってほのぼのとした雰囲気で進むシナリオが良い。悪人も出てこないしね。カトリーのボケとシャーロのツッコミも最高。ナゾは、私はパズル的なものが好きだったので、なぞなぞやトンチが多かったのが残念。
説明文に難あり
真面目に解けばいいのか、トンチなのか判りにくい問題があるのは相変わらずなのだが、今作は問題文が何を言っているのかわからない説明がとにかく多い。解いた後でも「なにこの問題・・・」と思ってしまう。あとレイベルファイブのUIは相変わらず統一感が無く使いづらい。多くの人が感じるだろうが、カトリーの声はもう少し若い方が良かったかも。今となってはアニメ版の声と違うし。


ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

スクウェア・エニックス(オルカ)
PS4 / 2017年7月29日
この安心感
最近では大作シリーズでも平気で裏切られることが多いし、携帯機の『9』、『10』のオンライン化とVer.3の失敗、ドラクエだって何が起きるかわからないと思っていた時代に出てきたこの安心感。操作もキーコンフィグ無し、十字ボタンとABしかなかった頃の単純さを残してるのが嬉しい。DLCやパッチの提供無しという決断も、安易にこれらに手を出したがる最近のゲームに見習ってほしい。(後に出た11SとPS4版の11Sによりこの部分は取り消し)
「PS4で国内のファンタジーRPGがやりたいんだよ!」と待っていた人を満足させる緑が美しいグラフィック、街並み、我慢できる程度のローディング。
過ぎ去りし時を求めてほしくなかった
DS化やオンライン化といった特殊なドラクエが2作続いただけに、『8』以来ひさびさのドラクエという感じがしてうれしいのだが、マップをエリア制にしてしまったため狭く感じるし、シナリオ重視にしたがゆえに最近のFFのようにクリア型の1本道に近く、古き良きDQを目指している割には残念に感じた。海に出た時はマップが専用のものに変わりガッカリ。
新しい町へ到着すると、まずタンスや壺割り・・・はドラクエの伝統と化しているのだが、気になって町をゆっくり好きに見て周れないのでいい加減やめてほしい。今作ではフィールドマップの決まった位置に素材が落ちていて、それがマップに表示されているせいで気になってしまう。さらにボウガンは気になるだけでなく間違って敵を攻撃してしまう。パーティメンバーの離脱期間も長く、スキルのセットも何度もやらされるような感じ。ボスは必ず2回(場合よっては3,4回)攻撃してくる。そのうちの1回は全体に麻痺や眠り、魅了といったこちらの攻撃を封じてくる敵が多くイライラ。
そして何よりも、最近のドラクエでは定番の「クリア後の〜」にはとにかくウンザリ。とくに今作はタイトルにもある通り、クリア後からが本番のような作りなのに、まるでドラえもんの道具を使ってのび太が自分に都合いいように世界を変えてゆくかのような残念感。制作者のミスなのか大きな矛盾までも。過去のオマージュも使いすぎかな。


ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族

スクウェア・エニックス
PS4 / 2017年8月17日
最愛のMMORPGになる
PS4になってHD化されているものの、今となっては酷く貧弱なグラフィックであるが、国内でMMORPGをプレイしたいというとこれ以外の選択肢は無い。
開発者が「プレイヤーを楽しませよう」「他のプレイヤーとの交流を楽しんでもらおう」と常に考え作っているのがわかる。「どすこい戦闘」と馬鹿にされていたシステムも、「モンスターは、本来後ろのほうで魔法を使っている一番厄介な奴や弱い奴をなぜ優先的に攻撃しないのか?」という疑問に対し、ひとつの答えを出した。
Ver.1〜Ver.2のシナリオは自分がプレイしたドラクエシリーズの中ではベスト3に入る。Ver.3のマップは今までと違いどのエリアも非常に個性的。また、聖都のマップは便利なので、Ver.4が発売された今でも拠点として利用している。DQ11ほどではないが、Ver.4になってオブジェが増えグラフィックがようやく綺麗になってきた。Ver.5からはボイスが追加され、これが想像以上に良い感じ。
最近はとにかく装備をスライドさせていくだけの単調なゲームが多い中、装備が無駄にならないように様々な工夫がなされているのが楽しい。
やりすぎとも思えるスマホアプリとの連携。ゲームにログインしているメンバーとチャットできるなんて、誰でも考えそうだけど実現できてる作品は少ない。こういった「できたらいいな」を実現してくれるのがドラクエ10のすごいところ。しかも無料でも利用できる機能が多く、課金が必要な機能があったとしても毎日もらえるジェムを貯めれば何とかなってしまうというサービスっぷり。
ところで、このたび・・・
待ち受けているのは、このゲームが数年間に渡ってアップデートを繰り返してきがが故の複雑怪奇な仕組み。DQX運営は増やすばかりではなく削ることもしているのだが、それでも初めは訳がわからなかった。それは判り難いUIも影響している。作り手のセンスの問題なのだろうが、本来わかりやすくする目的で使用されるべきのアイコンや記号、色が、何を意味しているのかとにかくわかりにくい。特にスタンプカードの仕様はまさにその象徴だ。修正されたものもあるが、バザーへの出品の際の価格などに代表される、画面に表示したままにしておきたい情報が次のコマンドを選ぶと消えてしまい、状況を見ながら操作することができない。
長くMMORPGを作っていると、必ずダメになる時期が訪れる。ドラクエ11にスタッフがまわったのか、ドラクエ10ではVer.3がまさにソレだった。Ver.3の権利を購入し竜の世界を冒険できるとワクワクしていたユーザーに与えられたのは、旧大陸でのお使い。なんと、3.0では新大陸に行けなかったのだ。その後のバージョンアップでも追加される大陸は狭く、とにかくつまらないシナリオ。メインシナリオをやっているのに時間稼ぎなのか突然関係ないお使いを何度もやらせられるし、それが終われば塔でのレイトン教授。なぜここでこのBGM?と思ってしまう過去作のBGMの使い回し。何度努力しても結局無駄になるシナリオ展開。無能すぎる竜族。おまけにVer.2のヒロインは連れ去れたきり放置され、なぜか学園モノまで始まる始末。Ver.1〜2とは天と地、月とすっぽん。
PS4版はキャラ数減らしてもいいから安くしてほしいというのが大多数の意見。PSN経由の課金の仕組みもわかりにくく面倒くさい。
スマホアプリのほうだけど、せっかく便利で楽しい機能満載なのに、DQ10本体のポイントを直接利用するのではなく一度変換しないと利用できないので、これがわかりづらいし面倒。報酬が送られる場所がまちまちだし、各コンテンツでUIが統一されてなくてわかりにくい。


NewみんなのGOLF

SIE(クラップハンズ)
PS4 / 2017年8月31日
雰囲気は昔のまんまです
みんゴルは毎作使用できるキャラが決まっていて、それはやっぱり服装とかも含めて好みがあるし、いつもパワーが低くて最後のほうは不利になってくるなんてのもあるので、グラフィックがPS"レベルとはいえ自由にキャラメイクさせてくれるようになったのはいいかも。『6』よりはコースも素直で、Vita版の解像度を上げただけだったようなグラフィックよりは進歩している。
誰がこのnewを望んだ?
要するにやりかたったのはSNS課金かよ。自分はオンラインプレイしない人間なので「カスタムクラブ問題」は気にならないとしても、釣りだのカートレースだのなんて要らない。余計な要素はいいから「普通に綺麗な画面でゴルフをやらせてくれよ」ほんとこれ。余計な要素のおかげでロードが信じられないほど長いのに、ショット方式は削減。ブレの要素もやりすぎ。
オフラインでもオンラインの雰囲気を出したかったのだろうけど、コース上で他のキャラがプレイしているのはすごく邪魔で変。
新コースもなかなか出てこないで同じコースをひたすらプレイさせられるし、VSキャラのデザインも専用にモデリングされたというよりは用意されているパーツを組み合わせた感じで魅力がない。しかもPS2レベル。キャディは相変わらずワイプでしか出てこない。コースは有料DLC。昔のみんゴルはもう帰ってこないのか。


ドラゴンズドグマ ダークアリズン

カプコン
PS4 / 2017年10月5日
最高ではないが歴史に残すべき名作
オンライン版はそこそこプレイしたものの、オリジナルは体験版をちょっと触っただけの状態で今回ダークアリズンをプレイしてみて「なるほど」と思った。オンライン版が不評な理由がよくわかるほど楽しい。何をすると何に影響するのか不明な世界。何に使うのか不明なアイテム。それはなんか、昔PCのゲームを触った時のような未知の世界への広がり感じた。移動に関してはダークアリズンになってかなり改善されたようだし、最近の洋ゲーと比べればグラフィックは劣るものの十分に美しい。
『高難易度』に魅力を感じない自分は、黒呪島に関しては期待してなかったものの、プレイしてみるとギリギリの戦闘をしながらちょっとずつ奥へと行動範囲を開拓してゆくのが楽しかった。
本編が短いとよく言われるけど、何周も周回してプレイするデザインであると考えれば、ちょうどいい長さなのかもしれない。
周回しなくても楽しみたい
メイキング中とゲーム中で感じが変わるという「あるある」のため、主人公とポーンとエディットをやり直したくなって、冒頭のシーンを何度もやり直すことになったのが辛かった。終盤になれば何度でもエディット出来るようになるが、いいかげんこの「あるある」を制作者もわかってほしい。ダークアリズンになって音声が日本語になったものの、セリフを表示させていないと(離れた?)ポーンが何を言ったのかわからなかったり、ムービーの音量が異様に小さいシーンがあったりして残念。もともと画面の暗いゲームではあるんだけど、日影の演出は大袈裟でかなり暗すぎる。
カプコンお得意のダウンして起き上がったところへの一方的な連続攻撃、レバガチャとL3ダッシュもパッドへの負担が非常に高い。壁際での特に巨大な敵との戦闘がわけわからなるのはこのゲームに限らずいい加減改善してほしい。
周回するデザインのゲームではあるんだけど、2周目以降ではなく、終盤に自分を強化して楽しみたかったんだけど、世界の状況が悪化した状態で、しかもあのダンジョンで・・・となってしまうのが嫌だったかな。ちょっとしたことで取り返しがつかなくなってしまうサブクエにも非常に困った。
黒呪島も、「武器Aを手に入れるには敵Bを倒す必要がある。しかし敵Bを倒すには武器Aが必要。どちらかの目的を達成した時にはもう一つの目的が無くなり、つまらない」的になっちゃってるのが残念。


グランツーリスモSPORT

SIE(ポリフォニー・デジタル)
PS4 / 2017年10月19日
これはこれでいいのでは
これは『GT7』ではなく、レースゲームとして受け入れればそれほど低評価にはならないと思う。アップデートありきを認めるわけではないが、車種やコース、GTリーグも追加され、ボリュームのほうもいくらかは充実してきた。自分はONライン対戦は一切しないし、気が向いた時にPS4の綺麗な画面で走ったり、写真撮影を楽しめればいい程度で購入したので、レースで勝利し賞金を使った成長要素のあるグランツーリスモモードが搭載されていないことへの不満はなく、むしろ最初からフルカスタマイズ可能なアーケードモードで遊べるのは利点だった。
アップデートありき
発売から2年経つが『グランツーリスモ』としては収録車種はまだまだ少ない。特に今回はレースカーメインなので、大衆車を求めていたユーザーは更に「乗りたい車が無い」状況を味わうこととなるだろう。大々的にアピールされていたVRモードもフタを開けてみればライバル車とのタイマンだけのオマケ程度。ディスカバーはオンラインならではの要素でとても魅力的で楽しいのだが、インターフェイスが使いにくいしとにかく読込みが遅いのが難点。デカールももっと簡単に作ったり貼ったりできないものだろうか? セーブはONラインで行われているようだがOFFラインにもセーブデータを持っているようで、読込み後の進行状況を保存しないのであればオフラインでも可能な模様。(未確認)


スターウォーズ バトルフロントII

EA Digital Illusions CE
PS4 / 2017年11月17日
オフでも充分楽しめます
スター・ウォーズが死ぬほど好きというわけでもないし、オンライン対戦にも興味ないし、ガチャはとにかく嫌いな自分だが、例のガチャ問題のせいか1000円ほどで購入できるようになっていたのでオフラインで遊ぶため購入。評判通りスター・ウォーズ的なグラフィックと音楽が作り出す世界は映画そのまんまですごく良い。オフラインでも遊べるアーケード・キャンペーンモードがそれなりに楽しめた。
自分のようにオフラインで遊んでいる人間にはあまり関係ないかもしれないが、2019年11月現在でもまだアップデートが続けられているのはすごい。
左右反転できない
洋ゲー特有のUIのクセは我慢できるとしても、カメラの左右反転ができないのがとにかく不満。洋ゲーには左右反転できないものが多く、『スパイダーマン』などはアプデで対応したようなのでこのゲームもと期待したが2019年9月の時点ではそのまま。思ったように動かせないので素直に楽しめない。世界で売るなら考えてほしいものだが、メーカーには期待できないのでPS4側で強制的に反転できる機能があればよいのだが・・・。
そんな操作がうまくできないのを我慢してキャンペーンモードをプレイしてみたが、一番簡単な難易度でも瞬殺される難しさだった。いや、難しいというよりかは攻略法を知らないとそうなるだけなのか? 全体的にロードがフリーズしているのかと勘違いするほど長い。また負荷も高く、特になぜかメニュー画面ではPS4PROですらファンが凄まじい唸り声をあげる。容量も信じられないほどデカイ。
公式サイトを見ようとしてもアホみたいに重くてしかも分かりにくいし、ご意見系はすぐに英語のサイトに飛ばされるのも何だかなーって感じ。 キャラの顔が大きく、マヌケに見えるのは文化による感覚の違いか・・・?


ホライゾン ゼロ ドーン Complete Edition

ゲリラゲームズ
PS4 / 2017年12月7日
アーロイは美しい
話題のオープンワールドゲームということは知っていたが、もともと洋ゲーはプレイしないし、敵が機械生命体という部分にも興味がわかなかったのだが、PS Nowでプレイできたので、ポリコレに配慮したかのような主人公に違和感を感じながらも、洋ゲーの女性キャラなんて昔からこんなもんだとプレイ。チュートリアルで挫折しそうになったが、本編が始まると見事にどハマり。走る、ジャンプする、敵を倒す、新しい場所に行くことすべてが楽しい。高画質&高フレームレートでプレイしたくなり、価格も安かったのでディスク版を購入してしまった。
PS5でプレイすれば60fpsで動作するようになるし、PS5時代でもまだ通用する美しいグラフィック。(〇×ボタンはPS5仕様にも対応させてほしかったが)
今では追加DLCまで含んでこの価格というのは脅威なのだが、『デスストランディング』同様、自分は雪山という舞台が好きでない人間なのであまり楽しめなかった(それでも雪景色の美しさには圧倒されたが)。
カメラは最悪
カメラが近い。それで酔うということはなかったのだが、壁際はもちろん主観というほど近くなるので狭い所にハマるとワケがわからなくなるし、ほとんどの敵が体当たりしてくるので画面を敵の巨体が埋め尽くしゲームにならないことが頻繁にある。グラフィックも綺麗なんだけど遠近感がつかみにくいかな。建物の中は暗いしどこが通れるのかわからないしマップも役に立たない。ゲームってのは何でもリアルに表現すればいいってわけじゃないのを学べた感じ。見えない壁や登れない山、なぜか突然死亡する下り坂。同時期に『ゼルダBotW』とGOTYを争ったゲームではあるんだけど、やはりゼルダには及ばないかな。サブシナリオも足跡追うのが多すぎる。
戦闘は色々倒す方法を考えて戦うのが楽しんだけど、1体に見つかると全員が襲ってくるし、主人公は弓が主体なので体当たりされまくるとイライラ。結局めんどくさくなって槍でゴリ押しするようになるのが残念。
シナリオは専門用語がパルスのファルシのルシがパージでコクーンだし、最初は登場人物の顔が全部同じに見えて覚えられなかった。


龍が如く 極2


セガ(龍が如くスタジオ)
PS4 / 2017年12月7日
「2も!」の声に応えてくれたうれしさ
PS2版を未プレイだったのでHD版を購入していたものの未クリア状態で、せっかくなら『極』でプレイしたいなと思っていた自分にとってはうれしかった。『6』で行けなかった神室町の北側に行けるようになってたのもうれしかったけど、新世界のマップがまるまるカットは残念。
真島さんのシナリオは、あれだったら『極』の錦山のようなムービーでもよかったんじゃないのかなー? 予告で期待させられたマコトちゃんとの絡みが、想像通りに展開してくれたのは感動。
使い回しが気になる
『6』で桐生さんが後ろを気にしながら歩くモーションがあったが、追加シナリオとはいえ、真島さんが全く同じ動きをしたのにはすごくガッカリした。水商売アイランドも『0』のシステムから持ってきたものなんだろうが、こちらは桐生さんが真島さんと全く同じ動き。
個人的にクランクリエイターは前作のほうが好きだったけど、操作に慣れ仕組みも分かってくるとこっちも面白くなるね。それとメンバーすごかったw
達成目録を埋めようとした場合、クエストをクリアするためにほしいと思うアイテムが別のクエストに〜のループ。これって結局アイテムを手に入れるとやることが無くなっちゃうパターンなんだよね。それとキャバクラ、いいかげんメッセージをスキップできるようにしてほしい。