ゲームの始め方

『BLUE BIRD』はインストールの必要無し。解凍後に出来上がった赤色のGameアイコンをクリックでゲームが起動する(環境によって起動に数秒かかる場合あり)。アンインストールはフォルダごと削除するだけでOK。レジストリへの書込みや関連付け、ショートカットの作成等は行っていない。
セーブデータはコピーして再び使用することができるが、ver.2.0前のセーブデータは正常動作保証の対象外となる。

『RedAngel』はwebページから直接プレイできる。ダウンロードプレイは現時点ではサポートを行っていないので自己責任で。

最初から始める時は「NEW GAME」、セーブデータがある場合は「OPEN FILE」から続きをプレイすることができる。
『BLUE BIRD』でゲームを終了させたい時は、マウスでウィンドウ右上の「×」をクリックして終了。『RedAngel』ではそのままページを移動するか閉じればよい。
基本操作
基本操作は以下の表の通り。各メニューの詳細はそれぞれのページを参照。また、シナリオがある程度進むまで機能しないキーもある。
| キーボード | マウス (RAのみ) | スマートフォン・タブレット (RAのみ) |
プレイヤー・カーソルの移動 | カーソルキー / テンキー | 指定場所を左クリック | 指定場所をタップ |
ダッシュ (可能な場所のみ) | Shiftを押しながらカーソルキー | - | - |
決定・話す・調べる・扉を開ける | スペース / Enterbr / Z(ゼット) | 指定場所を左クリック | 指定場所をタップ |
メニューの表示・キャンセル | Esc / X(エックス) | 右クリック | ピンチ・マルチタッチ |
(注)『BLUE BIRD』はRPGツクールVXで作成されているため、ここに表記した操作以外にも、同ツールで制作された他のゲームと同様の操作ができるが、正常な動作の保障外となる。特にRPGツクールシリーズの不具合であるF12キーによるリセットを行った場合、ゲームが正常に動作しなくなるので要注意。
画面説明

画面は2D見下ろし型で、戦闘区域では画面下にステータスと右上にマップが表示される。人と話したり扉を開けたり物を調べたい時は、その方向を向いてスペースキーで行動を起こすことができるが、対象のある方向にキーを押し続けるだけで反応がある場合もある。
■ミニマップ ※『BLUE BIRD』のみ

白点滅 … パーティの位置
赤点滅 … そのマップの目標
青点滅 … 公衆電話(回復&セーブポイント)
オレンジ … マップ切り換え地点
■ステータス


各メンバーと所有するBCの状態を見ることができる。名前の後の@は担当しているジョブ、アイコンはBCの状態、プロテクトとバッテリーのバーはそれぞれの最大値と残りを表す。
PRT/Protect - プロテクト
攻性プログラムの攻撃から身を守るため、BCによって所有者の周りに展開されているバリア。ゴーグルを通しても見えず、攻性プログラムを肉眼で見ることができるレイであっても見ることはできないが、出力を上げたり強い衝撃を受けると裸眼でも確認することができる。現実に存在する物体は防ぐことができず、銃弾などに対しては無力。
PRTの値はプロテクトがどれだけ維持されているかを表す数値で、この数値がゼロになるとBCは異常終了してしまい、バッテリー(BAT)が残っていたとしても自力では再起動不可能な状態となる。パーティの全員のPRTが0になった状態で敵に遭遇するとゲームオーバー。
BAT/Battery - バッテリーBCを起動、およびプロテクトを維持するために必要なエネルギー。残り容量はBATの値で表示され、敵が出現するマップの移動中や戦闘中は少しずつ減ってゆく。特にスクリプトの使用で大きく減少し残り容量によってはスクリプトの使用ができなくなる。バッテリーがゼロになった場合プロテクトを維持できなくなりPRTが急激に減少してゆくが、補助電源を内部に搭載しているため基本操作は可能(こちらはゲームの設定上消費されない)。
マップ上に存在する公衆電話や特定のアイテムを使うことで回復させることが可能。
BCの状態
ステータスにアイコンで表示されるのが現在のBCの状態。敵が出現するエリアへ移動するとプロテクト展開のアイコンが表示される他、敵の特殊な攻撃を受けたり仲間の補助を受ける状態を示すアイコンも追加される。
 | プロテクト展開 | 敵が出現するエリアのためプロテクトが展開されている状態。マップを1歩あるくごとにBATを1消費する。安全なエリアへ移動すると解除される。 |
 | 使用不可 | プロテクト(PRT)が0になりBCが異常終了している状態。パーティのメンバー全員がこの状態で戦闘に入るとゲームオーバー。敵が出現しない安全なエリアへ移動するか、特定のスクリプトを仲間に使ってもらうことにより再起動できるが、公衆電話で全回復させるのが望ましい。 |
 | 高速化 | 「デフラグメント」か「SPEED UP」のスクリプト、またはアイテム「ODP」でBCの処理速度が2倍になっている状態。戦闘終了時には解除される他、戦闘不能・高負荷・ウィルスのいずれかになっても解除される。 |
 | 高負荷 | 敵から高負荷の特殊攻撃を受け続け、BCの性能が、攻撃90% 分析80% 防御70% 速度60%落ちている状態。数ターン経過するか戦闘終了時には解除される。 |
 | ウィルス | BCにウィルスが侵入し、高負荷と同じ状況になっている状態。高負荷と違い、ターンが経過したり戦闘が終了しても解除されない。公衆電話か仲間が居る拠点で回復できる他、「アンチ」のスクリプトかアイテム「ヴルスキラ」で回復できる。 |
ジョブ
ジョブとはハンターとして活動する上での役割分担のようなもので、担当するジョブにより使用するBCの能力や使えるスクリプトに違いがあるが、「Shooter」をジョブとするプレイヤーのBCは標準的な特性を持つ。プレイヤー及び仲間のジョブは終始固定されているため、システムというよりはシナリオ上の演出程度の意味しかない。
Shooter / SHT (シューター) | 拳銃型の出力装置を使用する『BB』の世界では一般的なジョブ。プレイヤーが操作するレイおよびレンがこのジョブ。 |
Sniper / SNP (スナイパー) | 敏捷性を犠牲にして攻撃力と命中率を上げたライフル型の出力装置を使用するジョブ。ゲーム中ではショーサやイズモがこのジョブを担当している。 |
Nurse / NRS (ナース) | 攻撃力を犠牲にて回復に特化したBCを使用するジョブ。出力装置はShooterと同じく拳銃型を使用する者が多い。各種回復用のスクリプトを使うことができる他、敵の特殊攻撃で状態異常になる確立も低くなっている。 |
Attacker / ATK (アカッター) | ナイフや剣状の接近用出力装置を使用するジョブ。接近戦を行うためにはPRTの厚さを犠牲にする必要があるため防御力が低くなるが、そのぶん敵に大きなダメージを与えることができる。Attackerをジョブとする者はハンターは1割に満たない。 |
Supporter / SPT (サポーター) | 戦闘には参加せず、情報収集や武器、ソフト、スクリプトの製作、ギルドでの接客や事務的作業を行う者たち。プレイヤーがお世話になるギルドマスターもこのジョブである。
|
Guest / GST (ゲスト) | ハンターとは無関係の一般人がパーティに加わった場合このジョブになる。ゲーム序盤でプレイヤーがガングロからBCを借りている状態になるが、その時にステータスを確認してみるとこのジョブになっている。 |
■メニュー
マップ画面でEscキーを押すと、メニューとキャラクターの状態、所持金が表示される。所持金はパーティ全体ではなくレイおよびレン個人が自由に使える金額で、受け取った現金以外に、報酬で振り込まれた金額もここに加算される。
また、隊列による前衛後衛の違いや、狙われやすさ、与える(受ける)ダメージに影響は無い。
[SCRIPT] スクリプトを使用する。
スクリプトの項目を参照
[COSTOMIZE] BCをカスタマイズする。
DATA DIVISIONを参照
[ITEM] 持ち物を使用する。
アイテムの項目を参照
[SAVE] ゲームの進行状況を保存する(場所によって保存できない場合あり)。保存したデータの読み込みはタイトル画面から行える。タイトルに戻るには、ウィンドウ右上の「×」で一度ゲームを終了させ、再起動する。
■選択
会話中に選択肢が表示されることがある。選択は直後の行動を指定するもの以外は、多少会話が変化する程度でシナリオへの影響は無いので、深く考えずその時の素直な気分で選択して問題ない。
なお、選択はEscキーでキャンセル(無言・無視・スルー)することができる場合もある。
■ショップ
各地に点在するショップでアイテムやCPU、アプリケーションソフトを買うことができる。持っているアイテムを売ることもできるが、売値は買値の1/4になる。
仲間の装備はシナリオ進行に応じて自動で変更される固定装備となっているため購入の必要は無い。プレイヤーは常に仲間より1ランク上の装備をショップで整えることができるようになっているが、ジョブによりBCの基本性能が異なるため、同じ装備でも他のキャラクタとステータスが同じになるとは限らない。
データの保存

『BLUE BIRD』『RedAngel』ともに街中や建物の中にある公衆電話で進行データの保存ができる他、
『BLUE BIRD』ではメニューの[SAVE]からいつでも保存が行える。
戦闘

マップ画面で敵と遭遇すると戦闘画面になる。戦闘が始まると各キャラクターの行動ゲージが上昇してゆき、ゲージが満タンになったキャラクターから行動できる。ゲージを止める機能は用意されていないが、コマンド選択中などは停止する。
プレイヤー側はダメージを受けるとプロテクト(PRT)が減少する。PRTがゼロになるとそのキャラクタは戦闘不能。また、バッテリー(BAT)を消費してスクリプトを動かすことで、PRTを回復させたり敵に特殊な攻撃を行うことができる。なおBATは戦闘中 何もしなくても少しずつ減少してゆく他、こちらから攻撃を行った時も減少する。BATがゼロになった場合、プロテクトを維持できなくなり、PRTの値が徐々に減少してゆく。
戦闘に勝利すると敵の強さに応じた報酬が振り込まれる。(報酬で表示されるのはパーティ全体に対しての金額ではなくレイおよびレン個人への報酬額)
[ATTACK] 武器を使って敵を攻撃する
[SCRIPT] スクリプトを使用する。スクリプトに関しては
スクリプト の項目を参照
[ITEM] 持ち物を使用する。持ち物はレイおよびレンの所持品のみ表示されるが、誰でも使うことができる。
[DEFENSE] 防御態勢を取る。防御中は
全てのダメージが1/4になる。(RAでは次のターンで実際に行動するまで有効なので、発動まで時間が掛かるスクリプトを使う時に有利)
[Escape](RAのみ)
■バックアタック
敵やこちらの強さに関係なく、敵からのバックアタックは一定の確率で発生する。バックアタックを受けた場合、こちらはしばらく何の行動も取れなくなる。ショーサのスクリプト「クイックチャージ」も発動しなくなるが、バックアタックは「ミラーリング」のスクリプトを持つガングロをパーティに加えることで100%防ぐことができる。
『RedAngel』ではレンが隠しスキルとして「バックアタック回避」を持っているのでバックアタックは発生しない。
■逃走
『BLUE BIRD』ではこちらのターンが来たときに
Escキーを押すと逃走メニューが表示される。逃走できる確率は敵の強さに関係なく常に
75%。逃走に失敗した場合はしばらく行動することができなくなる。
『RedAngel』では戦闘コマンドの一番下に
[Escape]があるのでそれを選択。なお、序盤はイズモが100%戦闘離脱成功スクリプトを所有し、イズモ離脱後はレンも持つようになるので、成功確率はいつでも常に
100%になる。
ただし両作ともボスからは基本的に逃げることができない。
■ゲームオーバー
戦闘中はパーティのPRTが全員0になると(BATが残っていても)ゲームオーバーとなりタイトル画面に戻されてしまう。また、移動中はパーティのPRTが全員0になってもゲームオーバーにはならないが、その状態で敵に遭遇すると戦闘に入った瞬間にゲームオーバー。進行状況を保存していた場所からやり直しになる。